皆さん、牌効率って言葉聞いたことありますか?
なんか聞いたことあるけど難しそうでよくわかんない!って人も多いのではないでしょうか。
確かに、牌効率っていう響きがいかにも難しそうですよね笑
でも、実は順序だって勉強すれば、意外と「なーんだ、そういうことか」って誰でもわかるような理屈なんです。
これから何回かに分けて、牌効率について解説していきたいと思います。
初心者の人は、ぜひこれを機会に牌効率マスターになってください!
そもそも牌効率って何?
皆さんはMリーグをご覧になったでしょうか?
他にも麻雀プロが対局する番組が今はたくさんあって、麻雀プロの対局を見たことがある人は多いと思います。
麻雀プロの人の対局を見ると、みんないつの間にかテンパイして、いつの間にかあがってますよね。
自分で打つとあんなにうまくいかないのに!
やっぱりプロって凄い!
こんな感想を抱く人も多いでしょう。
では、プロと初心者では一体何が違うのでしょうか?
それはずばり、「アガリへの効率」が違うんです!
麻雀プロは全員、あがるために効率的な打ち方をしています。
だから、いつの間にかテンパイして、いつの間にかあがってるように見えるのです。
そして、これこそが牌効率なのです!
つまり牌効率とは、
「あがるために効率的な打ち方、技術」
の事を指します。
牌効率を覚えるとどうなるか
じゃあ牌効率を覚えると、プロみたいに強くなれるんですね!って思ったアナタ。
残念、そんなに甘くありません笑
麻雀には牌効率以外にも「押し引き」「打点作り」「着順意識」などなど、強くなるための技術は山ほどあります。
しかしその中でも、牌効率は最も大事な技術です!
理由は、「あがる確率が高くなるから」です。
麻雀はあがらないと勝てません。
何より、麻雀で一番楽しいのはあがった時ですよね!
あがる確率が高くなれば、勝つ確率も高くなる。
勝つ確率が高くなれば、もっと麻雀が楽しくなる。
麻雀が楽しくなれば、もっと強くなろう!と思える。
牌効率さえ覚えれば、麻雀がどんどん楽しく、強くなること間違いなしです。
まとめ
牌効率は、麻雀の基本ともいえる技術です。
・牌効率を覚えればあがる確率が高くなる→麻雀がもっと楽しく、強くなる
次回からは、具体的に牌効率の解説をしていきたいと思いますのでぜひ読んでみてくださいね。
コメント