今回も私の天鳳牌譜から、実戦に役立つ戦術をご紹介したいと思います。
今回の牌譜はこちら。
場面は東一局。開局してすぐなので、点棒移動はありません。
普段の行いがいいため、いきなり平和赤3高めタンヤオという大物手が来てくれました。
さて、皆さんはダマにしますか?リーチしますか?
今回もまた、タイトルで私の選択はばれていそうですが・・・
リーチしました笑
おいおいタイトル詐欺かよ金返せ!と思った方、ぜひ今回も最後まで読んでください笑
東場のダマ満は基本ダマ優位
今回のケースはリーチをしましたが、これは例外パターンです。
天鳳において東場のダマ満は基本的にダマ優位です。
理由は簡単、ダマの方がアガリ率が高いからです。
特に、出あがりの確率が上がる点が非常に魅力です。
ここでは、天鳳において満貫を出あがりする事のメリットを考えてみましょう。
ラス目との点差
ダマ満をダマテンにする狙いは「満貫出あがり」。
ダマ満をリーチする狙いは「跳満ツモあがり」。
つまり、ダマ満のリーチ判断は
・「満貫出あがりの確率を極限まで上げる」
・「満貫出あがりの確率を下げて跳満ツモあがりを狙う」
この2点を比較する必要があります。
そして、天鳳において満貫を出あがりするのはかなりエライです。
それは、ラス目との点差が大きく開くためです。
満貫の出あがりは、振り込んだラス目と16000点の差がつきます。
これは、跳満ツモの時に親かぶりしたラス目とつく差の18000点とほぼ同等です。
天鳳において、ラス目との点差は非常に重要です。
理由は言わずもがな、ラスの時のみポイントが減るルールだからですね。
ラス目との点差が大きく、ラスの心配が少ない時は局収支を最大にする打ち方をすることができます。
しかしラス目との点差が近ければ、ラスの確率を下げるために、局収支が劣る選択を取るべき局面が増えます。
つまり、ラス目との点差を広げておく事は、その半荘全体で得な選択肢を取れることにつながるのです。
もちろん跳満をつもる方がトップ率・連帯率は高くなります。
しかし、満貫出あがりの確率を下げてまで狙う価値があるかというと、疑問です。
ダマ満でもリーチする判断要素
ではなぜ今回私はダマ満にも関わらずリーチをしたのか?
それは、リーチをしてもアガリ率がそれほど下がらない場面があるからです。
この例外パターンには、3つの判断要素があります。
①巡目
巡目が早い時は、リーチしてもつもる確率が高いです。
満貫出あがりはエライですが、跳満ツモあがりの方がもちろんエライので、捨て牌1段目ならリーチする価値があると言えます。
②待ちと河の強さ
待ちが多面張だったり端よりの両面だった場合、リーチでも出あがり率は高く見込めます。
また、河が強い場合でも同様です。
出あがり率がそこまで下がらないなら、リーチして跳満をつもる抽選も受けた方が得です。
多面張であればつもる確率も当然上がるので、よりリーチ優位と言えます。
③他家の動向
他家の先行リーチや、2副露以上の仕掛けが入っている時は、現張りでない限りダマにするメリットがあまりありません。
積極的に打点上昇を狙っていい要素と言えます。
もう一度言いますが、この3つの判断要素の共通点は、
「リーチをしてもアガリ率がそれほど下がらない」
場面であるという事です。
基本的に満貫のアガリは、相当エライです。
麻雀戦術本「麻雀の2択」によると、
東1局に8000点あがった時の平均順位は1.93
となっています。
平均順位1.93と言ったら、まあ大体連帯は外さないですよね。
それほど東場での満貫はエライのです。
このため、基本的に東場の満貫の手はアガリ率をなるべく高くするべきです。
しかし、リーチをしてもアガリ率がそこまで下がらない状況なら、積極的に打点上昇を狙ってリーチをするべきでしょう。
今回の私の牌譜では、
①巡目
②待ちと河の強さ
の2点においてアガリ率がそこまで下がらないと考えられます。
これが、私がリーチを打った理由です。
このように、リーチ判断要素「①巡目」と「②待ちと河の強さ」は、よく重複します。
このため、ダマ満をリーチするのは、
・「③他家の動向」を満たす
のどちらかの時をおススメします。
まとめ
今回の「東場ダマ満基本ダマ」は、天鳳において有効な戦術です。
これが、フリー雀荘や大会といったトップのエライルールであれば話は違います。
しかし、「なぜ天鳳においてこの戦術が有効なのか」を理解していれば、
「このルールならリーチの方が有利だな」と応用を利かせることができます。
ぜひ皆さんも、天鳳ではダマ満を丁寧にあがり、フリー雀荘では豪快に跳満をつもってください!
きっと、同卓者も嫌がるはずです笑
コメント