今回は、麻雀戦術本「論理的思考で勝つ麻雀」を紹介させていただきます。
数ある麻雀戦術本の中で、どれを買えばいいか迷っている方の参考になれば幸いです。
作品紹介
- タイトル:論理的思考で勝つ麻雀
- 通称:大和田本
- 著者:中嶋隼也(日本プロ麻雀協会)
天鳳元十段 大和田頭取 - 電子書籍:kindle、楽天kobo共にあり
- おススメ対象:初心者~中級者
著者紹介
著者は日本プロ麻雀協会に所属する中嶋隼也プロ。
天鳳元十段の大和田頭取としても有名です。
麻布高校→一橋大学卒という高学歴からもわかる通り、非常に頭がよく、筋道だった話をされます。
打9m選択します!
選択肢は一通での仕掛けも残る打2s、タンヤオ移行時の形が強い打9mがあります。
打2sとすると一手進んだ際に6s受けが残せず、46sもロスとなります。
打9mは27mチーテンこそ逃しますが、チーして良形も残るタンヤオ1シャンテンに取れるため、打2s時のロスの方が痛いと判断します😊 https://t.co/XWntnIBJX7 — 中嶋隼也@「論理的思考で勝つ麻雀」発売中 (@owadasenmu) 2019年1月26日
このように、何切るの回答も非常に論理的。
「論理的思考で勝つ麻雀」はまさに中嶋プロらしい一冊と言えるでしょう。
内容紹介
まず、内容に触れる前に一点注意事項があります。
読み応えのある一冊
この「論理的思考で勝つ麻雀」は、図表や活字が多く、逆に牌姿は少なめです。
さながら論文のような読み応えがあります。
つまり、決して「さくっと手軽に読める」戦術本ではないということです。
しかし、内容については麻雀が強くなるためのエッセンスが詰まっている良著です。
ぜひ麻雀の勉強をしようという意思をもって読んでもらいたい一冊です。
麻雀における論理的思考とは?
さて、肝心の内容についてですが、
「麻雀が強くなるための思考法」
が書かれている本です。
それが、論理的思考(ロジカルシンキング)です。
論理的思考とは何ぞや??と思う方も多いと思いますが、
根拠と結論がはっきりしていること
と考えてください。
そして、この本では麻雀における根拠と結論を、
- 根拠→選択肢の評価
- 結論→選択(打牌)
としています。
先ほどの中嶋プロのツイートを例にしてみましょう。
- 選択(結論)
打9m選択します! - 選択肢(根拠)
選択肢は一通での仕掛けも残る打2s、タンヤオ移行時の形が強い打9mがあります。 - 評価(根拠)
打9mは27mチーテンこそ逃しますが、チーして良形も残るタンヤオ1シャンテンに取れるため、打2s時のロスの方が痛いと判断します😊
はい、まさに「選択肢」を「評価」して「選択」していますね。
この1冊を読めば、中嶋プロのような論理的な思考法を学ぶことができます。
論理的思考能力を身に着ける方法
さて、この本の主題とも言うべき「論理的思考」ですが、1章で重要性を触れられた後、ほとんど出てきません笑
しかし、これは論理的思考という言葉が出てこないだけです。
この本は最初から最後まで、「論理的」に書かれています。
このため、最後まで読むと論理的に考えるクセがいつの間にかつきます。
ぜひ、最後まで読んでからもう一度1章を読み直してみてください。
「論理的思考」ってこういう事か!というアハ体験ができるはずです。
まとめ
今回紹介させていただいた「論理的思考で勝つ麻雀」ですが、
ぜひとも初心者~中級者くらいの方にぜひ読んでいただきたい一冊です。
今後麻雀が強くなっていく上で必要な「考え方」を身に着けることができます。
最後に私の好きな一節をご紹介して終わります。
自身の選択の正誤を検証する思考プロセスが身に付く
ふわっと麻雀を打ってるだけでは決して強くはなりません。
中嶋プロのように「論理的」に自分の打牌を検証して強くなりましょう!
コメント